ご寄附をお願いしたい金額
個人の方
1口 1千円(3口以上でのご寄附をお願いします。)
法人・団体の方
1口の金額は特に定めておりません。
特定基金「長崎大学グローバルヘルス基金」へ寄附いただく場合
※専用ホームページよりお申し込みください。 ⇒ 「グローバルヘルス基金ホームページ」
HOME > 寄附のお申込み
1口 1千円(3口以上でのご寄附をお願いします。)
1口の金額は特に定めておりません。
※専用ホームページよりお申し込みください。 ⇒ 「グローバルヘルス基金ホームページ」
クレジットカード及びコンビ二等によりご寄附いただく場合は、こちらよりお手続きください。
海外からの寄附はこちらから
Click here for donations from overseas
「振込依頼書」に必要事項を記載の上、本学指定の金融機関の本・支店窓口にて振り込み手続きをお願いします。振込に係る手数料は長崎大学が負担(受取人負担)いたします。
こちらの「申し込みフォーム」にてお申し込みください。
折り返し、専用の振込用紙を送付いたしますので、下記の本学指定の金融機関の本・支店窓口にて振り込み手続きをお願いします。振込に係る手数料は長崎大学が負担(受取人負担)いたします。
「西遊基金寄附申込書」をダウンロードしていただき、必要事項を記載の上、問い合わせ窓口まで郵送又はFAXにてお送りください。
折り返し、専用の振込用紙を送付いたしますので、下記の本学指定の金融機関の本・支店窓口にて振り込み手続きをお願いします。振込に係る手数料は長崎大学が負担(受取人負担)いたします。
ご寄附を受領後、本学から寄附者様宛に領収書等をお送りいたします。
領収書等は、確定申告の手続き等に必要ですので、大切に保管してください。
なお、ご入金いただいてから2ヶ月が経過しても領収書等が届かない場合は、下記問い合わせ窓口までお問い合わせください。
1.金融機関窓口での振込手続き並びにクレジットカード等による決済手続き完了後は、お取り消し・ご変更・ご返金はお受けできませんので、金額等を十分にご確認ください。
2.上記にかかわらず、反社会的勢力と認められる個人・法人・団体または本学が教育研究上、支障があると認める個人・法人・団体などからの寄附については受け入れを認めず、入金済みの寄附金は返還いたします。
3.寄附金の一部を運用するほか、本学の重要な事業等に充当させていただく場合がございます。
ご寄附により取得した個人情報につきましては、個人情報に関する法令等を遵守し、適正な管理を行い、「西遊基金」に関する事務処理や連絡に使用し、他の用途には使用いたしません。
西遊基金の安定的確保を図り、事業活動をより充実させるとともに、永続的に実施することにより、本学の理念達成に寄与するために創設します。
西遊サポーターは、西遊基金の目的に賛同し、事業運営に協力するものであって、本学が定める申し込みフォームに入力後、会費を納付していただきます。
会費は、次のとおりです。年に一度、振込のご案内を差し上げます。
個人会員の方 3口:年額3千円(1千円/口)以上とします。
法人・団体等会員の方 1口:年額1万円以上とします。
会費の納入は、年1回(11月※1)となりますので、事前(10月)に振込用紙を送付します。
本学指定の金融機関の本・支店窓口にて振り込み手続きをお願いします※2。振込に係る手数料は長崎大学が負担(受取人負担)いたします。
※1 11月の振込が困難な場合、他の月の振込も可能です。
※2 クレジットカード、コンビニ、Pay-easy(インターネットバンキング)による寄附を希望される方は、「クレジットカード等によるご寄附」より振込手続きが可能です。
従来、年1回口座からの引き落としや都度振込用紙やクレジットカード決済によって払い込んでいた寄附額を、令和3年1月から毎月の給与から控除する形で寄附できるようになります。(毎月1コイン(500円)からの寄附が可能です。)
給与控除による寄附をご希望の方は、下記申し込みフォームからお申し込みください。
現物資産(土地、建物、有価証券等)によるご寄附について、みなし譲渡所得税の非課税措置の承認特例が適用されます。
令和2年11月に本基金は文部科学大臣の証明を受け,みなし譲渡所得税の非課税の承認特例を受けることができるようになりました。
当該証明を受けたことにより現物資産(不動産,有価証券等)をご寄附いただいた場合には、従来より容易に「みなし譲渡所得税」の非課税承認を受けられるようになりました。
※「みなし譲渡所得税」とは、個人が不動産、株式等の現物資産を法人に寄附した場合、寄附時の時価で譲渡があったものとみなされ、資産の取得時から寄附時までの値上がり益に対してかかる所得税です。
「遺贈による寄附制度」は、遺言によりご自身の築き上げられた財産を特定の人物や団体の方々に寄附することです。
長崎大学では、本学の卒業生、教職員や一般篤志の方で、財産の一部を将来長崎大学へ遺贈し、本学の教育研究の充実・発展に貢献したいとお考えいただいている方のため、高度な専門性と豊富な経験を有する信託銀行と提携し、その手続きの便宜を図ることとしております。
遺贈によるご寄附を希望される場合は、下記の問い合わせ先窓口までご連絡ください。提携している信託銀行をご案内させていただきます。また、直接、指定の信託銀行へご相談していただいても結構です。
提携信託銀行:三井住友信託銀行(福岡支店) 三菱UFJ信託銀行(福岡支店)
① 長崎大学へ遺贈のご相談
下記の問い合わせ先窓口までご連絡ください
また、直接提携先の信託銀行へご相談されても構いません。
② 信託銀行をご紹介
お問い合わせいただきますと、提携先の信託銀行をご紹介いたします。
③ 遺贈を含む遺言書作成に関する相談受付
信託銀行が遺言書作成等に関する相談をお受けします。
遺贈を含む遺言書作成に関する相談・コンサルティングについては無料です。
遺言書の作成、保管、遺言の執行については、信託銀行所定の手数料が必要となります。
④ 遺言書の作成
遺言のご意志を決定し、遺言書を作成します。
⑤ 遺言書の保管・管理
信託銀行が遺言書の保管・管理を行います。
⑥ 遺言の執行
信託銀行がご逝去の連絡を受け、遺言内容の執行業務を行います。
※本学へご寄附していただきました財産については、原則として相続税は非課税になります。
【基金のお問い合わせ先】
長崎大学広報戦略本部 校友会・基金室
〒852-8521 長崎市文教町1-14
TEL 095-819-2976, 2155
FAX 095-819-2156
E-mail nukikin@ml.nagasaki-u.ac.jp
在学生、卒業生、教職員、一般の方から読み終えた書籍・CD・DVD等をお送りいただき、その売却代金を長崎大学へご寄附いただくことで、図書の購入、図書館の環境整備費用、本学教職員及び学生への教育・研究支援に役立てる取り組みです。
【古本募金のお問い合わせ先】
長崎大学学術情報部学術情報管理課
TEL 095-819-2193
E-mail libsoumu@ml.nagasaki-u.ac.jp
http://www.furuhon-bokin.jp/nagasaki-u/